こんにちはももたろすです。
今回は初めてのひとり暮らしで僕が実際に「失敗したな」と後悔したことをまとめてご紹介します。
大学生や新卒の社会人など、初めてひとり暮らしをする人は参考にしてみてください。
ひとり暮らし調査の結果は?
SUUMOジャーナルでは、ひとり暮らしをしている学生・社会人の男女300人に、ひとり暮らしをスタートさせて後悔・失敗したと思うことに関してヒアリングした結果が掲載されていました。
「後悔・失敗したと思うことはない」(23.7%)がトップとなっているものの、「壁が薄い」(19.3%)、「キッチンが狭い」(19.0%)、「隣人や周囲の音がうるさい」(16.7%)が上位を占めました。以下、「収納がない・少ない」(16.3%)、「部屋が寒い・暑い」(16.0%)、「家賃が高い」(15.3%)と続きます。
SUUMOジャーナル
隣人トラブルの原因となりやすい「音問題」に関連する内容が比較的多い印象です。
また、実際に住んでみて分かる「部屋が暑い・寒い」や「収納がない・少ない」も数多いことがわかります。内見時にイメージした自分の生活と差があると不満に感じてしまうことでしょう。
それでは、実際に僕自身が公開した内容について、「物件編」と「家具編」、「その他」に分けて紹介します。一般人の率直に感じる失敗談ですので参考にしてみてください。
引っ越しする際の注意点として、一読してもらえればありがたいです。
ひとり暮らしで後悔したこと|物件編
床と壁の色
まず一番後悔していることは、床と壁の色についてです。
どちらも白色で統一されていますが、床は白ではない方が良かったと感じています。なぜなら、ほこりや髪の毛などが落ちているととても目立つからです。
友達が家に遊びに来る直前にほうきで掃き掃除をしていますが、それでも取れ切れていない場合があり、相手にも不快感を与えてしまいます。
定期的に掃除できるメリットはありますが、相当きちんと掃除しないと清潔感は出せません。
次の物件は、白色ではなく茶色系の床にしたいです。
収納の数
収納という収納場所は玄関の下駄箱と、その上に設置されている扉付きの棚しかありませんでした。
比較的所有している物の数は少ないのですが、収納できずにすべて見える位置に置かれているため、物が多く雑多な感じに見えてしまいます。
特に僕は洋服が好きなので、クローゼットは必須だと感じました。
ちなみに玄関の下駄箱は、奥行きがなく、ビジネスシューズなどは縦で収納することができませんでした。そのため、無駄なスペースが生まれてしまって残念な感じに。
次の物件は、ウォークインクローゼット付きにしたいです。
キッチンスペースの広さ
とにかく狭いです。よくあるひとり暮らしのキッチンではありますが、1口の電熱コンロとシンクしかないため、調理スペースがありませんでした。
そのため、キッチン周りにキッチン用品を置くようになり、それだけでかなりのスペースを取られてしまいました。コンロはIHコンロを購入して電熱コンロの上に置いて使用していますが、不安定で調理しづらいです。
次の物件ではもう少し広いキッチンにしたいですが、必須の条件でもないので、最悪目をつむります。
駐輪場
僕は都内の中でもだいぶ都心の方に住んでいるのですが、マンションに駐輪場がありません。最初は交通網も十分だし、レンタサイクルで何とかなるだろうと考えていましたが、全然ダメ。
なにかと自転車を使う機会があり、購入しましたが、駐輪場がないので室内に置くことになっています。
ただでさえ狭いのに自転車があるとさらに狭くなるのでこれは失敗でした。
ひとり暮らしで後悔したこと|家具・家電編
ゴミ箱
すごく細かいことではありますが、ゴミ箱の精査をしておけばよかったと後悔しています。
というのも、実家から小さい100均の丸型ごみ箱を持って行ったのですが、実家の自室とは違い、生ゴミや資源ゴミも捨てることを考えると、複数の捨てる箇所があり、蓋つきのものがおすすめです。
入居1か月程度でその事実に気が付き、緊急で蓋つきのものは購入しました。
https://room.rakuten.co.jp/usotobonnou908/1700100526727128?scid=we_rom_newweb_id_twitter
購入したものはこちら。
高さのある家具
部屋の統一感はとても重要です。
色や質感だけでなく、家具自体の高さは部屋の印象を大きく左右します。
僕は収納が少ない物件なので、ニトリの収納付きベットを基準に家具選びをしたため、基本的に身長が高めの家具で揃えました。
しかし、実際に住みたい部屋はローテーブルやこたつ、ローデスクなどの身長が低い家具で埋められた部屋だったのです。
買い替えるにはもったいないので、しばらくは高めの家具を中心に部屋をコーディネートしますが、少し後悔しています。
ひとり暮らしで後悔したこと|その他
電気やガスの会社選び
何も考えずに東京電力と東京ガスにしましたが、今は電力やガスの自由化が進んでおり、自分に合った電力会社、ガス会社を選べる時代です。
後々調べてよかったのは、楽天でんきと楽天ガスです。
楽天経済圏で生活していきたい僕にとっては、非常にマッチしている会社でしたが、あとから変更するとなるととても面倒。
入居時に調べてきちんと選択しておけばよかったと後悔しています。
家賃の振り込み口座
家賃を毎月振り込むのですが、三菱東京UFJ銀行からみずほ銀行に振り込んでいます。
その際に手数料が660円かかってしまい、非常に無駄な支出を1年間続けていました。1年間で手数料だけで7,920円節約できましたからね。
早急にみずほ銀行の口座を作成して、2年目は無駄な支出を抑えていきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
はじめてのひとり暮らしで後悔しないように、些細なことでも紹介してきました。
少しでも引っ越しの参考になればと思います。
あなたの生活スタイルやライフプランに応じたお部屋選びをすることが非常に大事です。内見をたくさんして、自分が2年間、もしくはそれ以上住みたいと思える物件に出会えるように願っています。
最後まで読んでくださりありがとうございます。