こんにちは、ももたろすです。
今回は、Google Adsense(グーグルアドセンス)に合格した時の状況(記事数や時期など)をご紹介します。
正直ダメもとで申請したので驚きでしたが、自分なりに分析をし、「Googleアドセンスの申請をためらっている」「Googleアドセンスにどの程度で合格するのか知りたい」という人に向けて、ご紹介します。
Googleアドセンス合格時のサイト状況
Googleアドセンスに申請する際やGoogleアドセンスが不合格だった時に、「どうしたら合格するんだろう?」と考えると思います。
Googleから明確な審査基準が提示されているわけではないので、様々な分析や憶測がインターネット上に飛び交っているのも事実です。
一般的に、「各カテゴリーに複数記事はあるようにしろ」「文字数は3,000文字以上にしろ」「アフィリエイトは貼らないほうがいい」「ASPは一種類にした方がいい」などと言われています。
しかし、僕の場合はこの条件にあまり当てはまっていません。
実際に合格した際のサイト状況がどのようなものだったか、ご紹介します。
記事数と文字数
Googleアドセンスの申請時の記事数と文字数は以下の通りです。
公開日 | カテゴリー | 記事タイトル | 文字数 | URL |
---|---|---|---|---|
1/1 | 【ブログ運営】 コツ・テクニック | 【初心者向け】文章をうまく書く”10のコツ”|文章力を上げるには | 4,322 | https://momotarosu-blog.com/writing-10points/ |
1/4 | 【暮らし】引っ越し | 【失敗談】初めてのひとり暮らしで後悔したこと8選 | 2,600 | https://momotarosu-blog.com/firsttime-living-alone/ |
1/13 | 【ブログ運営】 | THE THOR(ザ・トール)でGoogleアドセンス合格!プライバシーポリシーとお問い合わせフォームの設定方法とは | 4,088 | https://momotarosu-blog.com/thethor-adsense/ |
2/4 | 【ブログ運営】運営報告 | 【2021年1月】ももたろすブログ運営報告(ブログ開始1か月目) | 2,386 | https://momotarosu-blog.com/202101-report/ |
公開記事は全部で4記事で、カテゴリーは「ブログ運営」が3記事、「暮らし」が1記事でした。
他に「お金」というメインカテゴリーを用意していますが、「お金」カテゴリーは0記事でした。(Googleアドセンス申請後に「自己実現」というカテゴリーを追加しました。)
平均すると、1記事あたりの文字数は3,349文字でした。
更新頻度
2月の上旬までは平均2週間に1度程度のペースで更新していましたが、申請した3月11日までは1か月以上も更新していませんでした。
こんな状況にも関わらず、ダメもとでGoogleアドセンスに申請したら合格してしまったというわけです。
アフィリエイト
アフィリエイトとは、簡単に言うと「商品やサービスを記事で紹介して、成果報酬を得る仕組み」のことです。
アフィリエイトをするためには、ASPと呼ばれるサービスに登録する必要があり、そのASPは数多くあります。
その中で僕が使っているのは、「A8.net 」というサービスです。
無料で登録でき、案件数も多いため、利用しています。
また、セルフバック(自己アフィリエイト)と呼ばれる仕組みもあり、そのサービスで月1万円程度稼いでいたため、A8.netに慣れていたのです。
Googleアドセンス申請時には、「THE THOR(ザ・トール)でGoogleアドセンス合格!プライバシーポリシーとお問い合わせフォームの設定方法とは」という記事にのみWordPress有料テーマの「THE THOR(ザ・トール)」の広告を掲載していました。
このような画像形式での広告を掲載していました。
モチベーション
本業のほかに副業をしていますが、僕の副業メインは「物販」です。
「副業の副業」くらいの位置づけでブログを1月1日に開始しましたが、本業の忙しさからなかなかブログに時間を割くことはできませんでした。
初期投資は大した額でもないので、「良い経験になればいいや」くらいの気持ちで運営していました。
そのため、2月4日の更新を最後に、記事を公開せず、Twitterも低浮上となりました。(今は復活したのでぜひフォローしてくださいという宣伝)
Googleアドセンスに合格できた要因
最初にも述べた通り、明確な審査基準をGoogleは公開していません。
そのため、僕なりに分析した「合格の要因」を解説します。
文章の書き方
4記事という少ない記事数ですが、文章の書き方に関してはかなり慎重に、丁寧に意識しました。
「【初心者向け】文章をうまく書く”10のコツ”|文章力を上げるには」という記事で解説した点を主に意識しました。
また、見出しなどの構成も意識し、読みやすさや読者に「?」を生ませない工夫をしたつもりです。
記事の質
文章の書き方にも共通する部分はありますが、質の低いコンテンツではないことも要因の1つだと考えます。
例えば、単なるインターネット上の情報だけをまとめた「まとめ記事」や、ひどいものだとコピペしたものなど、質の低い記事はたくさんあります。
文字数にも通じますが、1つの内容について本気で伝えるために必要な文字数は少なくても2,000字だろうと思います。ただ文字数を稼げばいいのではなく、本当に必要な情報をわかりやすく伝えるにはそのくらい必要なのです。
僕が公開した4記事は、どれも「独自コンテンツ」です。
実際に自分が体験したこと、自分の持っているノウハウ、運営した実績など、そこに嘘偽りはなく、他にない「オリジナルコンテンツ」なのです。
そこも評価されたのだろうと考えます。
WordPressのテーマ
「WordPressのテーマがGoogleアドセンスの合否を左右する」ということもまことしやかに言われています。
もちろんWordPressの無料テーマで合格した人もたくさん知っていますが、SEOの観点やデザイン性、ページの読み込み速度などの観点から、評価されやすい有料テーマが存在することは間違いないでしょう。
僕が使っている有料テーマ「【THE THOR(ザ・トール)】 」は、その点かなり優秀だと思います。
AFFINGER5やSWELL、TCDなども仕事で利用していますが、非常に操作性はよく、使い勝手もいい印象です。
まだテーマに悩んでいる人や、テーマを変えたい人は是非一度公式サイトを見てみてください。
まとめ
今回は、Googleアドセンスに一発合格した際のサイト状況やその要因についてご紹介しました。
ブログ初心者にとって「Googleアドセンス合格」は1つの登竜門とも言えます。
あまり慎重になりすぎず、どんどん申請してみるのがいいと思います。
僕でよければブログに対するアドバイスや記事内容の添削などをするので、ぜひTwitterのDMやリプでその旨伝えてください!
ぜひGoogleアドセンス合格できることを祈っています、がんばりましょうね。